忍者ブログ
青蛙 おまえもペンキ 塗り立てか /芥川龍之介
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読後


ほんとは蟾蜍なの。ごめん、嘘ついて。
チガウといいたかったのは
大きいカナシミを避けたいばっかりに
同じ毎日を繰り返してるわけじゃないってこと。
でも
やっぱりぼくは蟾蜍
 

太宰はね、ちょっと前の若者より今の若者のが共感できると思う
いや、
ぼくが若いといいたいわけじゃない
 

太宰って人間を要約すれば
恵まれた家庭で人権を与えられて育ったせいで
凧を地上に繋ぎとめる糸である常識ができなかった
でも感受性に富んで常に先回りし
演じて
多少以上に恵まれた容姿に集まってくる人間を
拒むことができず
自分に流れてくるものを弱いくせに
確固たる世間的自分が全くないくせに
全て受けてきたヤツだ

 

常識ってのはね、
たとえば、洗濯物をしなきゃいけないとか
食事を、今日食うために摂らなきゃいけないとか
掃除をしなきゃいけないとか
そんなことでもいいんだ

 

昔の人より今の人のが共感できると言ったのは、
親に大切に育てられてしまってるという意味だ
勉強より親の手伝いが大切だなんて、
今はなかなかいないんじゃない?
そういう意味だよ。




ぼくはこんなに自分と同じ人間を見たことがなくて
驚いた
ぼくはじゃあ人間失格ってこと?
そうだよ
過去にぼくは人間失格者になった
 

太宰が手記を書いたのは27歳のところまで。
ぼくが人間失格者になったのも、その頃。
見上げて、
みんながふつーに生きているあのレベルには
どうがんばっても
もう、行けないな、と思ったあの頃。
自殺しかないのだけど
ぼくの場合、
ぼくは太宰と違うのは、
“世間”の定義だ。
ぼくは太宰のように狭い定義をしなかったから
できなかった
あのプライドの高い家族に、
シミを作る事など許されない
あの頃は、母はきっと狂うだろうと思った。
今はそれはないかな、とも思うけど。
まぁ
それでぼくは途方に暮れた

 

死ぬしかもうないんだけどな~
でも、死ぬのは、とりあえず、ナシなんだよな~
でも、もう、無理なんだよな~



ってね。
無理なんだから、どうしようもない。
ぼくはあがく力もなかったし
誰に言える、そんな低いプライドを持ってもなかった
誰にも知られてはいけない
というより、ぼくの家族をとりまく世間に。
だから、死ねない。
死んだら、なぜぼくが死んだか、みんな知る。
それは残された者が恥ずかしくってしょうがないことだ。
悲しいとかそんなんより。



今はちょっと、もしかしたら、
恥ずかしくても、受け入れて、ただ、ぼくを失った事を
世間の誰にも体裁を繕うことなく、悲しく思うのかも、とも思う。
 


ぼくは今、へたな小説を書いている
太宰がへたな漫画や、春画のコピーをしていたよりももっと
程度の低い小説を
だけど、こうやって自分のことを書いているからこそ
もっと太宰のことがわかる
自殺することが前提にあって、それにまっすぐ向かって
書かれている手記であるということが。

 

絶望や悲嘆に暮れた自己陶酔じゃあない
ぼくらはそういう人種じゃない
絶望や悲嘆を淡々と、分析し、書く
どんな状況に陥っても、
ぼくらは少し、ズレているの
人と着地している位置が、違うんだ
ドラえもんみたいにね、浮かんでるのかもしれない。
例えば、食うことも、死ぬことも、
重要なことではない
どうでもいいの
明日死んだって別にどうだっていいの
だけど、
とてもとても一生懸命に道化の殻を被って
世間と応戦してるんだ
命がけで、変な顔を作っているんだ

 

 

 

太宰をよく知るバーのママは、太宰のことをこう語ったんだって:
 

「あのひとのお父さんが悪いのですよ」
「私たちの知ってる葉ちゃんは、とても素直で、よく気がきいて、
 あれでお酒さえ飲まなければ、
 いいえ、飲んでも、
 ・・・・・・・神様みたいないい子でした」



そうだろうと思う。
ぼくはほんとうにそうだろうと思う。
この人はよくわかってたんだな、て思う。
うれしく思う。
ぼくもそうだと言いたいわけじゃない。
ぼくは、そういういい子だなんておこがましい。チガウ。
でもぼくは葉ちゃんと呼ばれる太宰のことが
本当によくわかるんだ
“神様みたいないい子”とは
品行方正だとか、罪を犯さないとか、まじめとか
そういうんじゃないんだ
酒を浴びるように飲んで
薬中になって
自殺未遂を繰り返し
自堕落な生活をしている葉ちゃんを
そう形容するのは、ほんとうにぴったりだとぼくは思う

 


ああでも、ぼくは失格者になってからどうやって
普通の人たちの場所に戻ってきたかを一応書いておかなきゃいけない。
 

まぁ、
一つしか残されてなかったの。
ほんとうに、この一つしか、ぼくに残ってなかった。
 

「神様!お願い!助けて!」
 

そう心の中で叫ぶことだけ。
それしか、残ってなかった。
 

もう何も方法はないなーって
ぼーっと踏み切りを、自転車から降りて、電車が通るのを待っていたとき
思いながら
ぼくは、一つだけ残されたソレを言ったの
 


だけどね、その後の事はどう解釈してもいいけど
ぼくはとんとん拍子にその場所に戻れたし
ぼくはそのまぶしいラインが見えるくらいにでも近づけたらと願っただけだけど
・・・・それほど、あまりにも遠かったから・・・・・
だけど、
ぼくが願ったラインよりはるか上までぼくは乗せられた。

 

ぼくは再び笑うことができ
昔捨ててきた、ぼくの美徳を活かそうとすることもできた
ぼくを指差して近寄らなかった人たちも戻ってきたし
小さい子供たちを愛することも
弱い人たちを愛することもできた

 

ぼくは感謝とかそういう言葉はなにが適しているかわからなかったけど
そういう訳で
ぼくは洗礼を受けた
その頃のぼくは
その世界で言うところの
神の愛のシャワーを浴びまくってるようだった

 


それほどあり得ないことだったんだ
太宰と同じように生きても
救済は、ある
 


もしかしたら、ぼくは死ぬほどの苦しみの中でも
机の上のペンを取るために手をあげる力もないほどの衰弱の中でも
からまわりの実りのない努力をし続けたことが
太宰との違いだったのかもしれないけれど
救ってやろうという気にさせたのかもしれないけれど
それでも、ぼくが彼と同じ、蟾蜍だったのには違いない
彼は、彼の絶対である父親に最後を賭け、
ぼくは、信じていなかった神に、最後を賭けた
その違いかも。



人生
よくわからない

 


太宰と出会えてよかったと思う /ケロ

PR
蟾蜍(ひきがえる)

してその翌日も同じ事を繰り返して、
昨日に異らぬ慣例に従えばよい。
即ち荒っぽい大きな歓楽を避けてさえいれば、
自然また大きな悲哀もやって来ないのだ。
ゆくてを塞ぐ邪魔な石を
蟾蜍は廻って通る。

ギイ・シャルウ・クロオ/上田敏訳




ぼくは、蟾蜍じゃない



これは、今読んでる例の、太宰小説で出てきた詩だ。

J、はやく帰ってきて
ぼくが眠ってしまうまえに /ケロ
『人間失格』?

もうすぐ限界が来る、睡魔の。
その前に少しだけ

ゆうべは薬を飲まなかったから
明け方近くまで、起きていた
眠れない苦痛の夜でなく
カラダを熱くして

 


今、あの有名な
太宰の『人間失格』読んでるところ
半分くらい読んだ
ぼくは、ああいういわゆる有名な話って
ツマラナイってイメージがある
ぽか~ん、みたいな
時代が違いすぎたり
留学して齧ってナリキリさんみたいだったりで
日本人画家が描く、油絵にもつ先入観みたいなものだ
なんか変なにおいがするっていう。

 

今ね、
そういう有名な本の装丁がいまどきのになって書店に並んでいるでしょう?
それで、買ってみたの

読みやすい。
すごく共感するという意味で。
うまくこの心の中の渦を表現していて
あ、そう、そうなんだよ!そうなんだよ!て
読んでる
これが有名てことは、皆も同じなのかな
皆も、膝に抱えた傷が深く骨まで抉るように侵食していって
だけどそれが逆に
イトオシイと感じてる
そんな生き方をしているんだろうか
道化を演じて
生きているんだろうか
 

もしあなたもそうならば
同じ傷を持つもの同士、抱きしめてあげる
ぼくにも傷があるんだ



あ・・・・意識が朦朧としだした
齧るリンゴ
欠ける月

おやすみ /ナオ

懐メロ


今は
言葉がみつからない

だから、昨日、薬師丸ひろ子の曲を載せるために
どんな歌だったか調べていたときに
一緒に、
ああ、これも・・・・・これも・・・・・て曲をふたつだけ

書けないぼくの、変わりに。




今ぼくがいるところは、
今日は雨が降ったり晴れたりを繰り返している
今日の満月は見れないかも、しれない

そして、そのほうが、いいのかも、しれない



ぼくはそれほど歌謡曲に詳しくない
あまりテレビを子供の頃見ることが許されていなかったから
今は単純にテレビが嫌いだからだけど

薬師丸ひろ子は、大学生の時、つきあっていた彼が聴いていた
彼も、ぼくと同じで恋ってものに縁がない人だから
歌詞なんか耳に入ったことはなかったろう
ぼくも歌詞がいいな、なんて、特に恋愛系の曲でなんか、思ったことない


それがこう何年も経ってふと思い出す
そういうのが懐メロってやつなんでしょうね /ナオ






【メイン・テーマ】


時は忍び足で 心を横切るの
もう話す言葉も浮かばない
あっけないKissのあと
ヘッド・ライト点して
蝶のように跳ねる波を見た


好きと言わないあなたのことを
息を殺しながら考えてた
愛ってよくわからないけど
傷つく感じが素敵

笑っちゃう 涙の止め方も知らない
20年も生きて来たのにね


深入りするなよとため息の壁なら
思い切り両手で突き破る
煙草をつけようと
マッチをするたびに
意地悪して 炎吹き消すわ


ドアを開いて 独り海へ
あなた車で背中を見ていて
愛ってよくわからないけど
深呼吸 不思議な気分
わかってる 昨日の賢い私より
少しだけ綺麗になったこと


笑っちゃう 涙の止め方も知らない
20年も生きて来たのにね
生きてきたのにね

 

 






【セーラー服と機関銃】


さよならは 別れの言葉じゃなくて
再び逢うまでの遠い約束
夢のいた場所に
未練残しても
心寒いだけさ


このまま 何時間でも抱いていたいけど
ただこのまま 冷たい頬を暖めたいけど

 

都会は秒刻みの あわただしさ
恋もコンクリートの篭の中
君がめぐり逢う
愛に 疲れたら
きっと戻っておいで
愛した男たちを 想い出に替えて
いつの日にか 僕のことを想い出すがいい
ただ心の 片隅にでも 小さくメモして

 

スーツケース いっぱいつめこんだ
希望という名の 重い荷物を
君は軽々と
きっと持ち上げて
笑顔見せるだろう
愛した男たちを かがやきに替えて
いつの日にか 僕のことを想い出すがいい
ただ心の 片隅にでも 小さくメモして





 

素敵な恋の忘れ方


普通、こんなに速く、穏やかになんかなれないかもしれない
好きで好きでたまらないのに別れたなら


確かにぼくは昨日書いた件のことで
今はぐらぐらしてる・・・のかもしれない
ぽっかり空いた穴は
ぼくと同化した暁と
ぼくがしてるアイテムだけではやっぱりスカスカだ


ぼくはね、Jに愛される妄想をして、
それが今のぼくの埋めきれない穴をどうこうしてる
見えないようにしてるのか
それで満たされてるのか
そういうのはわからないけど

 


ぼくが今、Jとのやりとりが毎日ないといられないのは
そういうことだ
Jがぼくを熱くする言葉を一言もメールに書いてよこさなかったら
夜を切り抜けられないと思う


・・・まぁね、良く眠れる薬があるから、それでもいいのだけど

 

 

今まで、暁にハッキリした動きがなかったから
大丈夫でいられた
ただ新しい指輪をって、それだけでこんなにぼくは揺らいでる

 

早く!早く!J、もっと、もっとぼくを満たして!
息ができないような気分にさせて
あなたがくれた言葉を頭にいっぱいにして
夢中で妄想していたいんだ


熱くなっていないと


ダメなんだ

 

 

ぼくはJに甘えてる
ラブラブなほど
ぼくのお気に入り、だなんて済まないくらい
ぼくはJとまるで本当の恋人みたいな妄想をつきつける


いままでは、Jがぼくのそばにいて、
たまに熱いこともするの
って感じだった
生活感はなくて
ぼくが作った箱庭のなかに、Jを置いていた


でも
ぼくはJの部屋にいる妄想をJに言った
そのくらいリアルに愛されてないとダメ
生活感のあるぼくたち
Jが仕事から帰ってきて・・・・・
ぼくが朝、目を覚ましたら・・・・
そんなシッカリした妄想を抱いていないとダメなんだ

 

J、もしぼくがJを愛していなかったら
Jがもしぼくを愛していたら
こんなに酷い話はない

 


ぼくは箱庭を使う事で
たぶん牽制できた
Jは、単にぼくの、“お気に入り”なんだって言う事が出来た
少なくとも、Jは、ぼくをそう理解してる
Jなりの安全対策なのかもしれない
深く本当に心を割いてしまったら
壊れたときのダメージはとてつもなく大きい
ぼくはそんな事考えもせずに
まるごと暁と向き合ってきたけど
オトナなJは、きれいに線引きしてる
ぼくがふらふらしてる人間である事をJは知っているから

 


それをぼくはねじ込んで入ろうとしてる
ぼくのために
ぼくの安定のために

 

もっと!
もっとぼくに嵌って!
ぼくを捕らえて!

 

 


ちゃんと考えなきゃ、Jのこと
Jを失いたくはない


ぼくはよく知っているから
妄想を実生活に持ち込みすぎたらどんなに危険かってこと

 

 

 

Jのことは初めから好きだった
Jに声を掛けられたわけじゃなく
一方的にぼくが好きだった


だけど、暁とは違う


同じ想いじゃなきゃ、愛とは呼べない
っていうのは違う
Jを愛してはいるんだろう
でも
どのくらいかわからない

 

 

ぼくはJのことしか考えないわけじゃない
ぼくに甘い手を差し伸べてくれる人を
想像することはよくある

 

ぼくにそんな人が複数いるのは
ぼくが書いてる小説がセックス描写のある小説だからだ
読み手さん達は
ごろごろ転がっているセックス小説の中の
自分のお好きなところへ行って
暇つぶしをする


たいていの人は作品として読むけど
内容が内容なだけに、
その書き物の向こうの我々書き手に手を伸ばしてくる人も、たまにはいる
ちょっとそれが流行りなのもあるけど

 

ぼくのところにはそういう人はいなかった
ぼくの書くものはそんなに、ぼく自身のセックスを浮かび上がらせるような力はないせいだろう
ただ、ある時、酔狂にも手を伸ばしてきた人がいて
それからかな
そういう人が現れだしたのは、というより
本当は
ぼくがそういうことを喜びだして
人に求められたい気持ちがむくむく顔を出し始めたのは

 


ぼくがそういう気持ちがあるものだから
手を伸ばしてくれる人は時に現れる
ぼくに興味を持っていない人でも
ぼくが気に入れば、内緒でぼくの箱庭に連れていく
ぼくはそうやって自分を慰めて
生きてきた
ほとんどは、Jだったけれど


暁を愛するまで

 

今、ぼくが縋れるのはJしかいない

 


だけど、いいんだろうか
Jの優しさに甘え続けても
自分のために

 

だけどもし
Jが、本当にぼくを好きになっても
ぼくは喜ぶだけで困りはしない
もし、Jが実際に会いたいとでも言ってこない限り。

 

リアルでない
この中でだけ。それがぼくの唯一の条件。
ぼくという人格はきっと
この中にしか存在しない
実生活でどれほどずっと暁やJのことを考えていたとしても
実際に会うことは、ぼくにはできない


何度も
何度も考えた
暁と会うこと
会えるだろうかって
何度もイメージトレーニングした
今日だって、いまさらながらに、した

 

きっと、実際会うということをぼくが踏み切るとしたら
暁ひとりしかいない
彼しか無理だ


それは愛の深さとは関係ないけれど


暁とぼくは似ている
抱えているものが
漠然としたイメージでしかないけど
だから
暁しか無理

 

 

ぼくは、ゆうべ
Jに、何か同じものを持ちたい、と持ちかけた
それはリングとかそんなレベルの話じゃない
バスソルトとかそういう類の話。
香水ほどあからさまでなく
少しだけの匂いの共有

Jは何て答えてくるかな


きっといつものように、理性的にブレーキをかけて
深く考えないように笑って
じゃあ、コレはどう?
て言うと思う

 

J、ぼくは幽霊なんだ
明日はきっと満月だ
今日のまぶしすぎる月明かりに免じてぼくを赦して /ナオ

 

 


【素敵な恋の忘れ方】


今日のお題をどうしようかと思ったとき
ふっと浮かんだのがコレです。
そういえばそんな歌がありました
薬師丸ひろ子の歌です。井上陽水さんが作ています:

 



 

青くたそがれた頃
恋に気がついた夜
街がキラメクまでに
早く口づけを遊びのように終わらせて
悪い大人の歌が
あまくせつなく響く
恋がはなやかなうち
少しさみしそうにあなたのそばで踊らせて


あなたに聞いてみたいのは
ステキな恋の忘れ方
それとも愛はこの胸に刻まれたの?
遠く流されてゆく
今はささやいていつものように眠らせて


風が夜空を走り
星をちりばめてゆく
あなた見とれてないで
強く抱きしめて遊びのように終わらせて


あなたに聞いてみたいのは
ステキな恋の忘れ方
それとも愛はこの胸に刻まれたの?


遠く流されてゆく
今はなにもかも忘れるように眠らせて
眠らせて
 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

HN:
ナオ
性別:
非公開
自己紹介:
30すぎで、どこかで小説書いています。
ブログ内検索

アクセス解析

カウンター