忍者ブログ
青蛙 おまえもペンキ 塗り立てか /芥川龍之介
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

見えるもの、見えないもの、見たいもの、見たくないもの
(8月15日の日記)

ぼくは視力が悪い
Cの切れ目がどちらかと聞かれる検査じゃ、はじめっから
あのスタートラインに立てない。文字であるかすらわからないから。
どんどん前に来さされて、テストする人が、ポスターを離れ
ぼくにカードを見せる
大きな大きなCが書いてあるカードを
10センチくらいの大きさのCのカードを
ぼくのすぐそばで見せられる

たかだか視力のことだけど、カタワの烙印押されてる気分がする


片方はまだそれなりに見える
右目はね、たとえば左が0.1だったとしたら、0.01くらいで
ガチャ目なの
長年パソコンや出力されてくる膨大な数字を一日中追っていたからそうなったんだろうな。

それで眼鏡のレンズを新調するとき、いつも
ぼくは
「それほど見えなくてもいい」と注文を出す。
これは怪訝なカオされる
「人の顔とか見たい欲求がないんですよね」なんて言うとなおさらだ
ま・・・・
客観的に聞いてりゃ、偏屈だな、て思うわー。

大人として次回はもっとスムースに会話できるよううまい言い方考えなきゃ。
(ふだんもまともな会話ができないし)

人の顔とか、見えるより見えない方が、自分好みに修正されていいと思うけど。

生活できる程度に見えればいいと思うけど。



世の中ケイタイという便利すぎて
失う、
ゆっくりした、
わけのわからない相手と
疎通できない不便さってすばらしい時間がなくなっているようなもので
ぼくはそういうの、よくないと思う
不便さって愛すべきもので
ぼくはできるだけ不便の中で
人間という動物として一歩一歩歩いていきたい

見えすぎるとそれに捕らわれる
五感とか第六感とかが、鈍くなっちゃうと思う
目に見えるモノは往々にして大切なモノを隠してしまう


たとえば今日の、輝度の高い月や、町の明かりが
周囲に無数にあるはずの星を隠してしまうように。


とはいっても
ぼくのこの眼鏡じゃ、月の輪郭をハッキリ捕らえることはできないんだけど

でも

見えなくていいの
ぼくが見たいのはそんな助けを借りて見えるものじゃないんだ


ぼくが昔よく聴いていた賛美に

Let the blind say, "I can see"

て歌詞の曲がある

Let the week say, "I am strong"
Let the poor say, "I am rich"
Let the blind say, "I can see"
It's what the Lord has done in me ...............

と始まる曲だ。
聴いていた当時、とても体調が悪く足をひきずっていた頃だったから
これを口に出しても、難しいことだった
同様に、“この痛みをありがとう”っていう考え方があるけど
実際、キツい時、そう口にすることは、難しいね。
ただ毎日そう言っていれば、そうなれるかも、て感じだった


でもね、
見えると、本当に見たいものが覆い隠されてしまうかも
っていう感覚と近い気がする


ぼくは目で見えてるよりずっとハッキリ
モニタのむこうの人を見てる
その姿は視覚による情報では決して見えないような姿だと、ぼくは思う

視覚(や、社会的背景なんか)の先入観に捕らわれず、人を見れるから。


ぼくをその向こうから愛してくれる人のすべては
ぼくが見たいところは全部
見えてる
それ以上に彼らはぼくを視覚で捕らえないから、ぼくを愛する


コンプレックスを隠して
キレイなトコだけ見せてると言う人もいるだろう
自分の知られたくない素性、人を愛する枷になる背景
たとえば実際にパートナーがいるとか?
そんな事、些細な事なんだよ、ぼくには
都合のいい恋愛というかもしれない
そうでもあるし
違うともいえる
ぼくは、ぼくにすら見えないぼくの内側が欲しているモノを
感じ取り
それを恋愛と呼んだり、友人と呼んだり、するんだ

都合のいい、いいわけをしよう

口が(つまりぼくの表層意識が)食べたいものと
体が欲してるものは同じじゃない
ぼくという個は、この意識がある表層だけを指すものじゃない

ビビッときたと巷で言う恋は
目に見えない部分が自分では理由もわからず触れて
惹かれるものではないかな

そうして、結ばれて、
よく知られている芸能人の恋愛なんかの、破局は
あのとき触れた小さな小さな振動が
見えなくなってしまったせい
じゃないかな
現実生活は騒音が大きいから、簡単にソレを潰してしまう


恋愛に限らず本当に自分自身に必要なカケラは
目に見えるものじゃない
たとえ現実がどうでも
静かにモニタの前に座して、カケラに触れてるものを感じれたら
それで
いいんだ

何もカテゴライズする必要なんかない

ぼくは響き合うカケラの音叉に耳を澄まして

満たされる


/ナオ
PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事のトラックバックURL:
カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

HN:
ナオ
性別:
非公開
自己紹介:
30すぎで、どこかで小説書いています。
ブログ内検索

アクセス解析

カウンター